最終更新日: 2021/09/08
・地震情報
・緊急地震速報(全国の予測震度、特定1地点の予測震度)
を、画像地図付きで表示できるフリーソフトです。
お知らせ
利用者用 Discord サーバーを作成しました!開発者からのお知らせをいち早く入手できるほか,開発中バージョンの情報等を公開する場合もあります。みなさまのご意見等をお伺いすることもあります。
こちらから,みなさまのご意見やご要望をお寄せいただくことも可能です。
参加はこちらをクリック
– 2021/12/04
動作確認等が完了したため、暫定版を公開します。不具合・バグ報告、要望等はすべてGitHubのIssue、またはお問い合わせのメールアドレスやSNSからお願いします。 – 2019/02/05
主に開発者多忙のため、正式版のリリースを無期限の延期とします。 – 2018/11/06
Yahoo!地震情報のデザイン変更に伴う修正を含む”Beta 2″をリリースします。正式版の配布及びベータ版の試用期間は、9月末まで延期します。都度重なる延期となり申し訳ございません。 – 2018/08/18
なお、ベータ版の試用期間は正式リリース日まで延長いたします。 – 2018/07/02
オープンベータの募集を開始しました。 – 2018/05/21
操作方法・使い方
基本的には起動するだけで動作します。
テストなどの詳細機能については、ファイル同梱のreadme.exeに記載しています。
オープンソースについて
GitHubにて当ソフトのソースを公開しています。
謝辞
・ingen084様(KyoshinMonitorLib および時刻合わせ)
・EqWatch様(強震モニタ観測点)
・防災科学技術研究所様(強震モニタ・緊急地震速報)
・Yahoo! JAPAN様(地震情報)
開発者一覧
(敬称略)
【メイン製作者】キチ (すべてに携わっています)
【プログラム制作】のた
【主要機能・デザイン考案者】はちょこぼー、Roki
【機能】ANC、Bookman、おっかっきー、のぶ、てっちゃん、モル
【デザイン】ANC、Bookman、Roki、おっかっきー、のぶ
緊急地震速報について
「緊急地震速報は、地震の発生直後に、各地での強い揺れの到達時刻や震度を予想し、可能な限り素早く知らせる情報のことです。」(気象庁より)
詳細はこちらをご覧ください。
新強震モニタで提供される予測メッシュをもとに各観測点ごとに推定される震度を取得・描画しています。
なお、このソフトでは「緊急地震速報(予報)」及び「緊急地震速報(警報)」を受信しますが、
「深さ150km以上と推定される場合」や「キャンセル報」を受信できません。
地震情報について
Yahoo!地震情報から取得し、震源・震度の情報を表示します。
動作環境
.NET Freamwork 4.7.1 以上
(Windows 10 version 1709 以降では既定でインストール済み.Windows 7 以上で追加インストール可能.)
・メモリ
空き1GB以上
ダウンロード
現在、公開停止中です
Version 0.3.5
リンク切れを修正しました (9/8 11:59)
既知の不具合
0.3.5 にて対応しました.バージョン 0.3.4 およびそれ以前は,利用しているサービスの終了に伴い 2022/04/01 頃から利用ができなくなる見込みです.2022/03/31 までに対応する修正を行ったバージョンをリリースする予定です.
[0.3.5 にて修正]
・起動時に「時刻合わせに失敗しました」と表示されて起動できない.(2021/09/02 頃〜)
[0.3.4 にて修正]
・震度1 の地域 (地図および一覧表示) が正常に表示されないことがある.
・震源の深さが「600km以上」の情報が正しく表示できない
[0.3.3 にて修正]
・左側の表示に不必要な文字が混入する.
・地図描画が「読み込み中…」のまま停止する場合がある.
[0.3.2 にて修正]
・特定の環境下において,ソフトウェアが動作しない(「読み込み中」のまま停止する).
・「震源情報」の表示位置がおかしい.
[0.3.1 にて修正]
・ソフトウェアが動作しない問題を修正。
[0.3.0 にて修正]
・「時刻合わせに失敗しました。」というエラーが表示され、ソフトウェアが動作しない。
・「情報を維持」が想定した動作をしない。
* 想定される動作: 最大震度が指定した震度より小さい情報は無視し、それ以上の場合は表示を行う。
* 実際の動作: 最大震度が指定した震度より大きい情報は無視し、それ以下の場合は表示を行う。
[0.2.2 にて修正]
・緊急地震速報受信時、「読み込み中」の表示が続く
[0.2.1 にて修正]
・ソフトウェアが動作しない。(2019年10月1日頃~)
・地震情報のテスト機能が動作しない。(0.2.0~)
[0.1.1 にて修正]
・緊急地震速報が受信できない。 (0.1.0)
その他
更新履歴・予定
◆Version 0.4.0(2021年12月中を予定)
・【修正】時刻合わせが正常に行われなかった問題を修正します。
・【修正】緊急地震情報の受信が不安定となる問題を一部改善します。
・【機能追加】緊急地震情報による予測震度の上位地点表示を追加します。
・【削除】都道府県ごとの予測震度表示を削除します。
・【変更】地震マップにおけるアイコンの文字色を一部変更します。
・【変更】動作要件を .NET Framework 4.8 に変更します。
◆Version 0.3.5(2021年9月8日)
・【修正・変更】時刻の取得先を変更し,現在の取得元のサービス停止に対応しました.
◆Version 0.3.4 (2021年9月3日)
・【改善】緊急地震速報の受信が遅延する問題を改善しました.
・【変更】緊急地震速報の動作試験モードの際,左上の表示時刻は動作試験で使用している時刻を表示するように変更しました.
・【修正】震度1 の地域の表示が正常でない (本来より少なく表示される) 問題を修正しました.
・【修正】起動処理や取得・描画処理に失敗する問題を修正しました.
◆Version 0.3.3 (2021年02月19日)
・【修正】市町村別の震度表示に不必要な文字が表示されたり,市町村ごとの震度地図が表示されない場合がある問題を修正しました.
・【変更】地図画像の描画方法を一部変更しました.
・【変更】緊急地震速報の推定震度の計算方法を一部変更しました.
・フレームワークを .NET Framework 4.7.1 に変更しました.
◆Version 0.3.2 (2020年10月11日)
・【修正】ソフトウェアが動作しなかった問題を修正しました.原因:プログラム内において,同梱されているフォントファイルではなく,システムのフォントファイルを使用しようとしていたため.
・【修正】震源情報の情報表示部分において,「震源情報」の表示位置が右にずれている問題を修正しました.
・【変更】震度速報および震源情報の情報表示を一部変更しました.
◆Version 0.3.1 (2020年8月19日)
・【修正】フォントが同梱されておらず、画像が描画できなかった問題を修正しました。
◆Version 0.3.0 (2020年8月19日)
・【変更】緊急地震速報の情報表示部分のUIを変更しました。
・【変更】地図の震度アイコンの色を変更しました。
*震度アイコンの色は「Kiwi Monitor カラースキーム 第2版」に準拠しています。
・【変更】内部的な地図の作画方法を変更しました。わずかなパフォーマンスの改善が見込める可能性があります(未検証)。
・【修正】緊急地震速報受信後に地震情報が受信されなかった場合に、最新の地震情報に戻す機能が動作していなかった問題を修正しました。
・【修正】「情報を維持」が想定した動作をしていなかった問題を修正しました。
◆Version 0.2.2 (2020/05/12)
・【修正】緊急地震速報の受信時、「読み込み中」の表示が続いて地図が表示されないことがある問題を修正しました。
◆Version 0.2.1 (2019/10/05)
・【修正】強震モニタのURL変更に伴う不具合を修正しました。
・【修正】地震情報のテスト機能が動作しない不具合を修正しました。
◆Version 0.2.0 (2019/06/08)
・【変更】画像リソースのフォルダ名を “materials” に変更(旧バージョンに上書きする場合は、Imagesフォルダを削除してからコピーしてください。※削除しなくても競合することはありません。)
・【追加】保存ボタンをクリックすることにより、表示されている画像を”images”フォルダに保存される機能を追加
・【追加】震度情報の部分で Ctrl + A を押下することにより全選択できるように。
・【変更】終了時のウィンドウの位置を記憶し、起動時にその位置で起動するように変更。
※最小化したまま終了した場合は保存されません。
※ディスプレイを変更したことなどにより、画面範囲外で起動してしまった場合は、config\position.txtを削除し、再度アプリケーションを起動してください。
◆Version 0.1.1
・【修正】緊急地震速報を受信できない不具合を修正。
・【追加】新バージョンのお知らせ機能を追加。(起動時、6:00、18:00にチェック・通知されます)
◆Version 0.1.0
・公開。
◆Version Beta 1.1.0
・Yahoo!地震情報のデザイン変更に伴う修正。
・テスト機能を追加。詳しくはreadmeを参照してください。
免責
このソフトを使用することにおいて発生したいかなる損害に対しても
作者及び関係者は責任を負いません。
各自の責任のもとで使用してください。
また、当ソフトをデコンパイル・解析して使用することを禁止します。(ソースコートは GitHub 上に公開されております)
お問い合わせ
お問い合わせ・バグ報告・要望等はすべてこちらへお願いします。
・Twitter: @kichi2004_
・Discord: “kichi2004#0128”
・メール: root ☆ kichi2004.jp(☆を@に変えて空白を削除)
Copyright © kichi2004 2017-2021